日本を訪れる外国人に向けて、星(☆)の評価でおすすめ度を表してるのがミシュラン・グリーンガイドですが、鎌倉にも星を獲得している寺院がいくつかあります。
有名な評価とはいえ賛否両論があり、掲載されてない寺院にもおすすめの寺院はありますが、とりあえず有名な寺院を押さえておきたい人には参考になります。
今回はミシュラン・グリーンガイドで星を獲得した鎌倉の寺院を紹介します。
ミシュラン・グリーンガイドとは?
ミシュラン・グリーンガイドは、ミシュランが発行する旅行ガイドで、観光地や文化遺産などを☆の数で評価したものです。
鎌倉も歴史や自然美が評価され、多くの寺院が掲載されました。
ミシュラン・グリーンガイドの星の評価と価値
★★★(わざわざ旅行する価値がある)
★★(寄り道する価値がある)
★(興味深い)
ミシュランガイドで星を獲得している鎌倉の寺院
三つ星の寺院(★★★)
- 東慶寺
- 報国寺
二つ星の寺院(★★)
- 建長寺
- 円覚寺
- 明月院
- 銭洗弁財天宇賀福神社
- 長谷寺
- 杉本寺
一つ星の寺院
- 鶴岡八幡宮
- 円応寺
- 鎌倉大仏殿高徳院
- 瑞泉寺
三つ星の寺院(旅行する価値がある)
三つ星の寺院には、東慶寺と報国寺の二つの寺院があります。
東慶寺(★★★)
東慶寺は、江戸幕府公認の縁切寺として有名な寺院です。
映画「駆け込み女と駆け出し男」の舞台がこの東慶寺です。
女性からは離縁ができない時代(実際はあったらしい)に、東慶寺に駆け込むと離縁できるという貴重な存在でした。江戸幕府公認の縁切寺は、上州(群馬)の満徳寺と東慶寺の2寺だけでした。
鎌倉の「東慶寺」|江戸時代の駆け込み寺として知られる歴史的寺院
所在地 | 神奈川県鎌倉市山ノ内1367 |
報国寺(★★★)
報国寺は、孟宗竹の竹の庭が有名な寺院です。
報国寺の奥にある竹の庭では、竹を見ながら抹茶を飲むことができます。写真映えだけでなく、心が整う寺院として人気です。
鎌倉の名所|ミシュラン三つ星の報国寺でお茶を飲みながら竹の静寂を楽しむ
所在地 | 神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7−4 |
二つ星の寺院(寄り道する価値がある)
二つ星の寺院には、建長寺、円覚寺、明月院、銭洗弁財天宇賀福神社、長谷寺、杉本寺の6の寺院があります。
建長寺(★★)
建長寺は、鎌倉五山第一位の格式を持つ寺院です。鎌倉五山は、鎌倉にある禅宗の五大寺院をいい、臨済宗の寺院の寺格です。
鎌倉時代の第五代執権北条時頼によって創建されました。
建長寺庭園は、神奈川県に6か所ある国指定名勝の一つです。奥の半僧坊まで回ると結構時間がかかります。
鎌倉五山第一位「建長寺」|鎌倉時代から続く日本最初の禅宗専門寺院の魅力
所在地 | 神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
円覚寺(★★)
円覚寺は、鎌倉五山第二位の格式を持つ寺院で、鎌倉幕府第八代執権北条時宗によって創建されました。
北鎌倉駅を降りると円覚寺は直ぐです。円覚寺の庭園も国の名勝に指定されています。
鎌倉五山第二位・円覚寺|800年の歴史が息づく鎌倉随一の古刹
所在地 | 神奈川県鎌倉市山ノ内409 |
明月院(★★)
明月院は、臨済宗建長寺派の寺院で、アジサイと紅葉の名所として有名です。
梅雨の時期には多くの参拝者が訪れ、線路まで行列ができるほどです。
所在地 | 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
銭洗弁財天宇賀福神社(★★)
銭洗弁財天宇賀福神社は佐助にある神社です。源頼朝による創建と伝わっています。
言い伝えによると、巳年の1185年の巳の月、巳の日に源頼朝の夢枕に宇賀福神が現れたといいます。宇賀福神が、西の隠れ里にある泉を汲んで祈れば、神仏の加護によって天下は平和になると告げたので、宇賀福神に言われた通りに西の方の隠れ家を探させると、泉を発見したそうです。
銭洗弁天の水は鎌倉五名水の一つに数えられ、ここの水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくるとの言い伝えがあります。
鎌倉の源頼朝ゆかりの神社めぐり|銭洗弁財天と佐助稲荷神社を訪ねて
所在地 | 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25−16 |
長谷寺(★★)
長谷寺は、あじさい寺として知られており、境内には約2,500株のアジサイがあるといわれています。
境内奥の斜面に咲くセイヨウアジサイが見事です。展望台からは鎌倉の海を一望できます。
所在地 | 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2 |
杉本寺(★★)
杉本寺は鎌倉で最古の寺院といわれています。
かつては寺の背後には山城があり、金沢街道の要所だったそうです。三浦氏の一族の杉本氏の城だったといわれています。
杉本寺は現在は苔の階段で有名ですが、階段は苔で通行禁止になっています。本堂へは苔の階段の横にある階段で迂回して行けます。
所在地 | 神奈川県鎌倉市二階堂903 |
一つ星の寺院(興味深い)
一つ星の寺院には、鶴岡八幡宮、円応寺、大仏殿高徳院、瑞泉寺の4寺院があります。
鶴岡八幡宮(★)
鶴岡八幡宮といえば、鎌倉一のパワースポット、初詣の人気スポットとして、大仏と並んで有名です。
鶴岡八幡宮は、源氏の守護神であり、中世以降は武士に篤く信仰されてきました。
鎌倉といえば、多くの人は鶴岡八幡宮を思い浮かべるくらい有名なので、一年を通して観光客で賑わっています。
所在地 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31 |
円応寺(★)
円応寺は、鎌倉で唯一の閻魔大王を祀る寺院です。
人間が死後に極楽か地獄のどちらに行くかは、エンマ大王をはじめとする十王による裁きによるものと信じられていました(十王思想)。
閻魔大王を取り囲むように十王が安置してます。
所在地 | 神奈川県鎌倉市山ノ内1543 |
鎌倉大仏殿高徳院(★)
鎌倉といえば、鶴岡八幡宮と並んで人気なのが高徳院の大仏です。
昔は屋根があったそうですが、洪水によって流されたそうです。鎌倉の代名詞である大仏ですが、実は不明な点も多く、二代目なのか三代目なのかはっきりと分かってません。
鎌倉の大仏は胎内に入ることができ、鋳造のあとを見学できます。
所在地 | 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28 |
瑞泉寺(★)
瑞泉寺は、裏の庭園が国指定名勝として知られてますが、花の寺としても有名です。
瑞泉寺の枯山水の庭は、夢窓国師によって作られました。
所在地 | 神奈川県鎌倉市二階堂710 |
ミシュラン・グリーンガイドの寺院を巡るおすすめルート
今回紹介した寺院を巡るのであれば、近い寺院を一緒に回ると効率よく見学できます。
しっかりと見学するのであれば3回以上かけたほうがいいかもしれません。
境内が広い寺院
- 長谷寺
- 円覚寺
- 建長寺
- 鶴岡八幡宮
2回で回るコース
◎1日目
鎌倉駅→報国寺→杉本寺→瑞泉寺→銭洗弁財天→高徳院→長谷寺
◎2日目
円覚寺→東慶寺→明月院→建長寺→円応寺→鶴岡八幡宮
3回でまわるコース
◎1日目
報国寺→杉本寺→瑞泉寺→鶴岡八幡宮
◎2日目
円覚寺→東慶寺→明月院→建長寺→円応寺
◎3日目
銭洗弁財天→高徳院→長谷寺
まとめ
ミシュラン・グリーンガイドで星を獲得した鎌倉の寺院
- 3つ星(報国寺・東慶寺)
- 2つ星(建長寺・円覚寺・明月院・銭洗弁財天・長谷寺・杉本寺)
- 1つ星(鶴岡八幡宮・円応寺・瑞泉寺)
敷地が広い寺院
- 長谷寺
- 円覚寺
- 建長寺
- 鶴岡八幡宮
鎌倉は観光地として賑やかなイメージもありますが、こうした寺院で静かに過ごす時間は日常の喧騒を忘れさせてくれるはずです。
コメント