山下公園からみなとみらいの桜を散策しに半日かけて歩いてきました。
たまたま休日に山下公園に寄っただけでしたが、公園入り口付近に周辺の花見スポットが描かれた看板を発見し、周辺の花見スポットをまわってみました。
ガーデンレックス横浜のみなとエリアでは、イベント期間が3月23日から6月2日となっています。
こういう看板があると各花の見頃も分かりやすいです。今回はガーデンレックス横浜のパンフレットをもとに回りました。
山下公園の枝垂れ桜
スタートは山下公園からです。
横浜市によると、山下公園は日本で最初の臨海公園だそうです。
山下公園は横浜を代表する観光スポットとして、また、デートスポットとしても人気の公園です。
横浜観光の定番!山下公園はカップルにも観光客にも愛される歴史ある公園
山下公園は桜の名所でもあるようですが、見た感じそれほど桜の本数は多くはなかったように思います。
しだれ桜は良かったです。奥に見える日本郵船氷川丸とのコラボも見事です。
公園内の桜はポツポツとある感じで、それほど多くはありませんでした。
赤レンガ倉庫の桜
山下公園の次に訪れたのは、赤レンガ倉庫です。
赤レンガ倉庫は、元々は明治政府によって建設された保税倉庫でしたが、2002年に整備されて一般公開されました。
現在では横浜を代表する観光スポットの一つになっています。
赤レンガ倉庫は、山下公園から象の鼻パークを経て徒歩10分くらいで着きます。
横浜赤レンガ倉庫|夜景と景観が魅力のデートスポット!横浜のロマンチックな夜を楽しもう
1号館も2号館も、1階は売店が入っています。
横浜のみなとをバックに見事な桜が見れました。個人的におすすめの場所の一つです。
ちょうど桜の花が満開で、シートを敷いて花見をしてる家族もいました。
カップヌードルミュージアムパークの桜
カップヌードルミュージアムは、カップヌードルに関連した子供向け施設です。
子供向けのアトラクションがあり、オリジナルのカップヌードルを作ることもできます。
カップヌードルミュージアムパークの桜も見事でした。
外国人留学生もたくさん来ていて、国際色豊かな横浜らしい花見でした。
奥に見えるのは、みなとみらいの観覧車です。パークから近いので、みなとみらいの建物が良く見えます。
みとなエリアを歩いていて気付いたのが、ジョギングをしている人が多いということです。
10年以上前に運動すると頭が良くなるというレポートを読みました。
そこには優秀なビジネスマンはジョギングをしている人が多いとありましたが、横浜も東京と一緒で出来るビジネスマンが多いのかもしれません。
写真だと見えませんが、左にはパシフィコ横浜の建物があります。
カップヌードルミュージアムの前を通りましたが、土日は大変混雑してます。ミュージアムでオリジナルのヌードルが作ったことがあります。
汽車道の桜
汽車道は、明治44年(1911年)に開通した臨港鉄道の一部を利用した海を渡る遊歩道です。
夜景がきれいで、春は桜の観光スポットとしても知られています。
横浜ワールドポーターズから、汽車道の桜が見えます。
写真中央の小島のようなのが汽車道です。汽車道を進んでいくと桜木町駅のロータリー近くに出ます。
汽車道と表示されています。両脇には川が流れており、川を渡るような気分で散策できます。
汽車道からは、ランドマークタワーや大観覧車、パシフィコ横浜の建物を望めます。観光名所なので桜がない時も多くの人で賑わっています。
汽車道の桜は8分咲きといったところでした。
ランドマークタワーと桜です。
みなとみらいの建物に囲まれてるので、横浜の桜の名所として真っ先に名を挙げる人も多いのがこの汽車道です。
汽車道の桜は満開のものと8分咲きくらいの木が半々くらいでした。
さくら通りの桜
桜木町側の汽車道出入口から帆船日本丸の横を抜けた先に「さくら通り」があります。
帆船日本丸です。1回400円で中を見学することもできます。
帆船日本丸・横浜みなと博物館HP https://www.nippon-maru.or.jp
ヨコハマヒザクラがきれいでした。カメラを持った人も多かったです。
ヨコハマヒザクラは、とても美しい色をしてます。
ちなみにヨコハマヒザクラの原木は本牧山頂公園にあります。
【横浜市中区】本牧山頂公園でのんびり散歩!高台の公園で見つけた静かな時間
ヨコハマヒザクラの横に植えてあったオオシマザクラという種類の桜です。
さくら通りの桜は5分咲き以下でした。
あまり咲いてなかったので帰りました。
おわりに
横浜には桜以外にも数々の名所がありますので、今後も紹介していければと思っています。
山下公園は近くなので、次回はチューリップを見に訪れようと思います。
コメント