今年の桜は3月14日に東京で開花しましたが、これは例年よりもかなり早いそうです。
そのせいで満開も早く、いつもなら4月の初め頃まで桜を楽しめますが、今年は4月には全部散ってる可能性が高いようです。
見に行く人は今週中には見に行った方がいいと思います。
運動不足とダイエット目的でサイクリングをしてるので、今週は横浜と鎌倉の桜を見に行くことにしました。
具体的には、汽車道、大岡川、鎌倉、称名寺といった桜の名所を訪れてきました。
汽車道
汽車道は、桜木町駅をみなとみらい方面に向かって進むとすぐです。
アクセスも良いし、橋を渡れば赤レンガ倉庫なので、たくさんの人が歩いてます。
汽車道は、かつての線路(廃線)を利用してできた遊歩道です。
観光客に人気のスポットの一つで、港一号橋梁から港三号橋梁は市の歴史的建造物に認定されています。
周辺には、ランドマークタワー、大観覧車やロープウェイもあり、少し歩きますが赤レンガ倉庫や山下公園も近いです。
この時季は毎年ガーデンネックレス横浜が開催されています。2023年は里山ガーデンにも行きたいと思います。
汽車道はランドマークタワーも一緒に撮れるので、特に観光客におすすめです。
大岡川プロムナードの桜
汽車道の桜を見た後は、大岡川プロムナードの桜を見に行きました。
この大岡川の桜も桜の名所としてとても人気で、県外から訪れる人も多いです。
大岡川プロムナードの桜も毎年見に行っています。
いつもなら3月下旬から4月上旬頃に満開を迎えますが、今年は早めに行ったのに結構散ってました。
おそらく連日の雨が原因で散ってしまったのだと思います。
桜が満開になると川沿いは出店も出て賑やかになります。今年は散るのも早かったから出店の人もさっぱりみたいです。
観音橋から見た大岡川と桜です。弘明寺の商店街はいつも以上に人で賑わってました。
桜の写真を撮ろうと思ってスマホのカメラを向けましたが、花がついてる桜の木を探すほどのレベルで散ってました。
「2023年大岡川プロムナードの桜」
むしろ蒔田公園の桜の方が満開って感じで、人もたくさんいました。シートを敷いてピクニックしてる家族もいました。
結局、桜川橋まで戻ってきましたが、ここも既に散ってる桜もあれば、ちょうど満開の桜もあるといった感じでした。
段葛の桜
次は鎌倉街道で鎌倉を目指しました。
北鎌倉駅前を通って行きましたが、マスク解禁ということもあってすごい人でした。入国制限も緩和されたので、外国人観光客も見かけます。
途中の道路の渋滞も酷く、国道16号で逗子から抜けて来ればよかったと後悔しました。
結構時間を使ってしまいましたが、何とか鎌倉に到着しました。
やはり観光客に人気の鎌倉だけあって外国語が飛び交ってました。車も県外ナンバーも多いようでした。
鎌倉も雨が続いたので花は散り気味でした。
あと一週間はもたないと思います。
称名寺の桜(夜)
夜に帰る途中で称名寺に行きました。
本当は行くつもりなかったのですが、人が集まってたので寄ってみました。期間限定でライトアップされてるみたいです。
夜桜は基本的に美しいですが、中でも称名寺の桜は美しいと感じました。
称名寺の二つの橋もライトアップされ、池に移る橋や本殿が美しいです。
他にも何枚か写真撮ったのですが、手振れでほとんど使い物になりませんでした。
おわりに
桜はあと少しで散ってしまうのは残念ですが、横浜公園のチューリップ、港の見える丘公園や山下公園のバラはこれからです。
特にバラは横浜の市花なので、山下公園と港の見える丘公園のバラは楽しみです。
横浜周辺の桜おすすめスポット
- 汽車道
- 大岡川プロムナード
- 三ツ池公園
- 三渓園
- 根岸森林公園
- こどもの国
- 三ッ沢公園
- 鎌倉の段葛
- 称名寺
コメント