鎌倉

スポンサーリンク
鎌倉

鎌倉の3つの御所跡地めぐり|大倉幕府・宇都宮辻子幕府・若宮大路幕府

鎌倉時代の政治の中心になった御所(幕府)があったのが、大倉幕府、宇都宮辻子幕府、若宮大路幕府です。現在は跡地として碑や神社に姿を変えてますが、これら3つの幕府跡地は数百メートルしか離れてません。今回はお盆休みを利用して3つの御所を回ってきま...
鎌倉

鎌倉七口とは?中世の鎌倉を外部とつなぐ「切通し」の今

鎌倉は、南が海で北・東・西の三方は山に囲まれていたので、古くから鎌倉と外をつなぐための切通しがいくつも作られました。切通しというのは、山や丘を人口で切り開いて作った道をいいます。鎌倉の中でも特に知られている切通しは、鎌倉七口と呼ばれています...
鎌倉

世界が認めた鎌倉の名刹|ミシュラン・グリーンガイドで星を獲得した寺院を巡る

日本を訪れる外国人に向けて、星(☆)の評価でおすすめ度を表してるのがミシュラン・グリーンガイドですが、鎌倉にも星を獲得している寺院がいくつかあります。有名な評価とはいえ賛否両論があり、掲載されてない寺院にもおすすめの寺院はありますが、とりあ...
鎌倉

鎌倉腰越の「小動神社」|海と空が広がる小動岬の景色

年末に鎌倉の小動(こゆるぎ)神社へ行ってきました。江ノ島の高台から海の向こうに小さな岬(小動岬)が見えますが、その岬にある神社が小動神社です。神社の前の道路はクルマで何度も通ってますが、なかなか立ち寄る機会がなくて今回初めて境内の奥まで行っ...
鎌倉

旧華頂宮邸|鎌倉の歴史ある洋風建築でドラマの世界を感じよう

鎌倉市の浄明寺2丁目に旧華頂宮邸と呼ばれる洋風の建築物があります。旧華頂宮邸は、伏見宮博信王が皇族から臣籍降下した後に1929年に建築した建物です。県内にある戦前の洋風住宅建築としては、鎌倉文学館とともに最大規模の建築物といわれています。竹...
鎌倉

鎌倉五山『浄妙寺』と鎌足稲荷神社をめぐる歴史散歩

鎌倉の「浄妙寺」と「鎌足稲荷神社」に行ってきました。浄妙寺は、鎌倉市浄明寺にある鎌倉五山第五位の寺格をもつ寺院です。この辺りの浄明寺という地名は、この浄妙寺にあやかって付けられましたが、浄妙寺の妙という字が地名だと明に変わります。浄妙寺の一...
鎌倉

鎌倉で巡る源頼朝と鎌倉幕府の偉人たちの墓|歴史ファン必見の史跡ガイド

鎌倉方面に仕事の用事があったので、源頼朝の墓に寄りました。日本の歴史上で最も有名な人物の一人にしては意外に地味なお墓でした。頼朝の墓がある周辺には、他の歴史上の人物のお墓もあります。頼朝の墓から数十m東に進むと、大江広元、北条義時、島津忠久...
鎌倉

北条氏ゆかりの「宝戒寺」|鎌倉幕府終焉の慰霊寺

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除されたので、鎌倉の寺院を回ってみましたが、多くの寺院は5月末まで閉門のようでした。6月になったので鎌倉を回ってみましたが、街を歩く人はかなり少なかったです。小町にある「宝戒寺」に再開初日に行ってみま...
鎌倉

鎌倉最古の寺「杉本寺」|苔の階段が美しい歴史的名刹

鎌倉最古の寺として知られる「杉本寺」に行ってきました。杉本寺は鎌倉幕府が成立するよりもこの場所にあり、寺の裏には三浦氏の杉本城があったとされています。鎌倉最古の寺として知られている杉本寺には、運慶作といわれる仁王門の仁王像、苔の階段といった...
鎌倉

鎌倉「英勝寺」|江戸時代の建物と歴史が息づく鎌倉唯一の尼寺を訪ねて

梅が見頃という話を聞き、鎌倉の「英勝寺」に行ってきました。英勝寺は、創建が江戸時代と鎌倉市の寺院では新しいほうですが、今の鎌倉では唯一の尼寺です。また、水戸徳川家と縁が深く、江戸時代に創建された建築物が今も多く残っている貴重な寺院です。拝観...
スポンサーリンク