鎌倉

鎌倉

鎌倉で紅葉を楽しむ!秋の絶景スポット10選|歴史と自然の美しい風景

今回は秋の鎌倉を楽しむためのおすすめ紅葉スポットを紹介します。鎌倉の地元民が紅葉の名所を厳選したので、秋に鎌倉観光を予定している人は参考にしてみてください。鎌倉のシンボルといえば鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮は、11世紀後半に源氏の守り神として創建さ...
鎌倉

鎌倉腰越の「小動神社」|海と空が広がる小動岬の景色

年末に鎌倉の小動(こゆるぎ)神社へ行ってきました。江ノ島の高台から海の向こうに小さな岬(小動岬)が見えますが、その岬にある神社が小動神社です。神社の前はクルマで何度も通ってますが、なかなか立ち寄る機会がなくて今回初めて境内の奥まで行ってみま...
鎌倉

旧華頂宮邸|鎌倉の歴史ある洋風建築でドラマの世界を感じよう

鎌倉市の浄明寺2丁目に旧華頂宮邸と呼ばれる洋風の建築物があります。旧華頂宮邸は、伏見宮博信王が皇族から臣籍降下した後に1929年に建築した建物です。県内にある戦前の洋風住宅建築としては、鎌倉文学館とともに最大規模の建築物といわれています。竹...
鎌倉

鎌倉五山『浄妙寺』と鎌足稲荷神社をめぐる歴史散歩

鎌倉の「浄妙寺」と「鎌足稲荷神社」に行ってきました。浄妙寺は、鎌倉市浄明寺にある鎌倉五山第五位の寺格をもつ寺院です。この辺りの浄明寺という地名は、この浄妙寺にあやかって付けられましたが、浄妙寺の妙という字が地名だと明に変わります。浄妙寺の一...
鎌倉

鎌倉で巡る源頼朝と鎌倉幕府の偉人たちの墓|歴史ファン必見の史跡ガイド

鎌倉方面に仕事の用事があったので、源頼朝の墓に寄りました。頼朝の墓は、日本の歴史上で最も有名な人物の一人にしては意外に地味なお墓でした。頼朝の墓がある周辺には、他の歴史上の人物のお墓もあります。頼朝の墓から数十m東に進むと、大江広元、北条義...
鎌倉

鎌倉最古の寺「杉本寺」|苔の階段が美しい歴史的名刹

鎌倉最古の寺として知られる「杉本寺」に行ってきました。杉本寺は鎌倉幕府が成立するよりもこの場所にあり、寺の裏には三浦氏の杉本城があったとされています。鎌倉最古の寺として知られている杉本寺には、運慶作といわれる仁王門の仁王像、苔の階段といった...
鎌倉

鎌倉「英勝寺」|江戸時代の建物と歴史が息づく唯一の尼寺を訪ねて

梅が見頃という話を聞き、鎌倉の「英勝寺」に行ってきました。英勝寺は、創建が江戸時代と鎌倉市の寺院では新しいほうですが、今の鎌倉では唯一の尼寺です。また、水戸徳川家と縁が深く、江戸時代に創建された建築物が今も多く残っている貴重な寺院です。拝観...
鎌倉

鎌倉「円応寺」|迫力満点の閻魔王と十王像が見れる歴史的名刹

鎌倉駅から小町通りを抜けて、北鎌倉にある「円応寺」に行ってきました。円応寺は、瑞泉寺や鶴岡八幡宮、高徳院(鎌倉大仏)と同じくミシュラングリーンガイドで星を獲得しています。その割にはお客さんが全然いなかったので、もしかしたら穴場なのかもしれま...
鎌倉

長勝寺|日蓮上人の足跡を辿る、歴史的な日蓮宗の寺院

鎌倉市にある日蓮宗の寺院「長勝寺(ちょうしょうじ)」に行ってきました。鎌倉から逗子にかけての一帯は日蓮ゆかりの地が多いのですが、この長勝寺もその一つです。長勝寺の名前の由来は、この地の地頭をしていた石井長勝(いしいながかつ)の名からです。石...
鎌倉

鎌倉宮|大塔宮護良親王の遺徳を偲ぶ神社の歴史と魅力

鎌倉市二階堂にある鎌倉宮(かまくらぐう)をご存知でしょうか。明治2年に明治天皇の勅旨によって造営された鎌倉宮は、後醍醐天皇の皇子である大塔宮(おおとうのみや)護良親王(もりよししんのう)を祀っている神社です。明治6年に明治天皇の行幸があり、...