横須賀 ペリー記念公園&記念館で感じる幕末ロマン|黒船来航の地・久里浜を巡る 横須賀市の久里浜には、幕末に黒船を率いてアメリカから来航したペリー提督ゆかりの公園と記念館があります。ペリー提督と言えば、1853年にアメリカ艦隊を率いて浦賀沖に現れ、江戸幕府に開港を迫り、日米和親条約を締結したことでも知られます。ペリー提... 2018.05.16 横須賀
横浜 小机城の面影をたどる|市民の森に残る土塁や空堀で感じる戦国時代の息吹 JR横浜線の小机駅から歩いて10分ほどの場所にある「小机城址市民の森」へ行ってきました。小机城址市民の森の見所は、何といっても小机城の址です。横浜市港北区にある小机城址は、戦国時代末期には廃城になったようですが、現在も中世の城郭跡が残されて... 2018.04.23 横浜
逗子葉山 子どもの好奇心が育つ!池子遺跡群資料館の体験展示 京浜急行逗子線の神武寺駅から徒歩圏内にある「池子遺跡群資料館」に行ってきました。池子遺跡群の周辺の一部は、今もアメリカ軍に提供され、日本人は立ち入りが禁止されています。アメリカ軍人の住宅を建設する際に、弥生時代から現代までの生活様式を知るこ... 2018.04.10 逗子葉山
横浜 異国情緒あふれる横浜・山手公園|日本最初の洋式公園 横浜市中区にある「山手公園」は、日本で最初の洋式公園といわれています。幕末の日本では、攘夷運動が盛んだったため、外国人が安全に散策できる場所を幕府に要望したことで建設されたのが始まりです。山手は横浜の港から陸に入った高台にあります。この辺り... 2018.04.08 横浜
鎌倉 鎌倉の「東慶寺」|江戸時代の駆け込み寺として知られる歴史的寺院 北鎌倉にある「東慶寺」といえば、ミシュランガイド三ツ星(わざわざ旅行する価値がある)を獲得した寺院として知られています。ちなみに鎌倉で三ツ星を獲得したのは、この東慶寺と報国寺のみです。東慶寺は、女性からは離婚できなかった封建時代に、約600... 2018.03.16 鎌倉
横浜 【横浜観光】象の鼻パーク|港町横浜の原点を感じる歴史的スポット 横浜の開港広場から、大さん橋へと向かう途中に横浜港発祥の地といわれる「象の鼻波止場」があります。明治の時代に入り、欧州文明を見学するため日本を旅だった岩倉使節団は、この象の鼻波止場から船に乗って出発したといわれてます。2009年に横浜港15... 2018.03.10 横浜
鎌倉 鎌倉七切通の一つ「朝夷奈切通」|中世の面影を残す古道を歩く歴史散策 鎌倉には、山などを切り開いて作った切通しがいくつかあります。鎌倉にある切通の中でも、特に有名なものが「鎌倉七口」といわれる七つの切通しです。鎌倉七口とは鎌倉七口は、三方を山に囲まれた鎌倉に入るための7つの主要な交通路のことです。・化粧坂・亀... 2018.03.02 鎌倉
鎌倉 鶴岡八幡宮の見どころ案内|歴史とパワースポットを巡る旅 鎌倉を代表する鶴岡八幡宮は、源氏の氏神として武士の崇敬を集めた場所です。また、鶴岡八幡宮の境内には、いくつかの摂末社があり、様々なご利益があるパワースポットとしても知られています。神奈川の一大観光地として日本人だけでなく外国人にも人気で、毎... 2018.02.19 鎌倉
三浦 油壺湾の名前にまつわる戦国武将の悲話!三浦の秘境が伝える伝説 神奈川県三浦市にある「油壷」は、相模の名門三浦氏の滅亡の地といわれています。油壺には、新井城と呼ばれた城がありました。相模三浦氏は、伊豆から相模に進出してきた伊勢早雲(北条早雲)と敵対しましたが、やがて劣勢に追い込まれて三浦に退却します。三... 2018.02.05 三浦
鎌倉 源氏ゆかりの地「源氏山公園」|鎌倉観光にぴったりな自然と歴史の名所 鎌倉にある「源氏山公園」は、八幡太郎義家が後三年の役に臨む際に、白旗を立てて戦勝を祈願した地として知られています。義家が白旗を立てたことから、別名・旗立山とも呼ばれています。源氏山一帯は、源氏ゆかりの地であり、隣接する寿福寺には源頼朝の父・... 2018.01.27 鎌倉