横浜 横浜「関内」の地名の由来|関門の内側だった?その歴史的背景とは 横浜にある関内の名前の由来は、吉田橋にあったとされる関門の内側にあったからだと言われています。関門の内側を関内と呼び、外側を関外と呼んだとされており、現在は関内の呼び名だけが残りました。開発で観光客にはみなとみらい21エリアが人気ですが、関... 2019.10.14 横浜
鎌倉 瑞泉寺の夢窓疎石作庭|国指定名勝の庭園と四季折々の花巡り お盆休みに鎌倉の二階堂エリアにある「瑞泉寺」に行ってきました。瑞泉寺の営業時間は9時からなのですが、この日は8時30分頃には優に30度を超える暑さで、立ってるだけで汗をかくほどでした。瑞泉寺は駅から遠く、バス停からも結構歩くのですが、過去に... 2019.08.12 鎌倉
鎌倉 大江広元ゆかりの地|横須賀の「大江稲荷」と邸宅跡を巡る歴史散歩 大江広元といえば、源頼朝の側近として、また、政所別当として鎌倉幕府の創設に功があったことで知られています。頼朝死後、北条氏は策略を用いてライバル武将を次々に葬っていきますが、大江広元には一目置いていたようで、広元と北条氏は協調して幕政にあた... 2019.06.23 鎌倉
横須賀 浦賀で願いが叶う!縁結びのパワースポット「西叶神社」と「東叶神社」めぐり 横須賀市浦賀にある「叶神社」は、西浦賀にある「西叶神社」と東浦賀にある「東叶神社」との2社があります。源頼朝がこの神社で源氏再興を祈願し、再興の願いがかなったことから、願いが叶う神社……叶神社としても知られています。西叶神社の勾玉と東叶神社... 2019.06.05 横須賀
横須賀 浦賀の「燈明堂」とは?江戸時代の海の灯台に見る横須賀の歴史 横須賀市浦賀の燈明堂(とうみょうどう)に行ってきました。隣には燈明堂海岸もあるように、辺りは東京湾や対岸の房総半島も見渡せる風光明媚な場所でした。浦賀は三浦半島の東、東京湾に突き出たようにあることから、江戸時代に和式の灯台が設置されましたが... 2019.05.22 横須賀
横浜 異国情緒ただよう横浜・元町公園|歴史と自然が調和した癒しの散策スポット 元町の東側にある「元町公園」は、山手本通りにも接しているので、階段を上れば山手本通りに出ることができます。公園内には、プールや弓道場がある他、ジェラールの水屋敷跡や山手80番館遺跡といった歴史的価値のある遺構もあります。エリスマン邸や、ベー... 2019.05.08 横浜
逗子葉山 逗子・蘆花記念公園で文学と富士山を楽しむひととき 神奈川県逗子市桜山にある「蘆花記念公園」は、明治時代の文豪徳冨蘆花ゆかりの公園です。公園内にある郷土資料館には、逗子の歴史資料が展示されてます。※郷土資料館は2020年に閉館しました。郷土資料館のある高台からは湘南の海を一望できます。また、... 2019.05.02 逗子葉山
逗子葉山 葉山の鐙摺城址|富士山と江ノ島が一望できる穴場スポット 暑い日が続くと思ったら急に寒くなったGW前……逗子駅から歩いて鐙摺城址に行ってきました。鐙摺城は、葉山にある平安時代末に築かれたといわれる小さな城です。頼朝が挙兵したときから味方していた三浦氏が築いた城といわれ、三浦義明の三男の大多和義久の... 2019.04.29 逗子葉山
横浜 生麦事件と井土ヶ谷事件|横浜で起きた二つの外国人殺傷事件 幕末に起きた外国人殺傷事件として有名な事件に「生麦事件」があります。生麦事件は現在の横浜市鶴見区で起こった事件ですが、必ずといっていいほど学校の授業で習います。しかし、同じ横浜市内で起こったもう一つの外国人殺傷事件である「井土ヶ谷事件」は意... 2019.04.08 横浜
鎌倉 鎌倉の知られざる名刹・光触寺|一遍上人坐像と塩嘗地蔵を訪ねて 光触寺(こうそくじ)は、鎌倉市十二所にある山号を岩蔵山という時宗の寺院です。鎌倉には、時宗の寺院は七か所あるそうですが、そのうちの一つになります。光触寺は、頬焼阿弥陀(ほほやけあみだ)の伝説がある阿弥陀如来が安置されている寺院としても知られ... 2019.03.21 鎌倉