横浜 鎌倉七口「朝夷奈切通し」の通行止め解除!歴史的な道を再び歩けるように 2021年の12月に朝比奈(朝夷奈)切通しが復旧したという話を聞き、遅ればせながら歩いてきました。2019年の台風で鎌倉市内の切通しやハイキングコースの多くが通行止めになりましたが、この朝比奈切通しもそうです。私も3年ぶりに訪れることになり... 2022.02.21 横浜
横浜 【旧東海道を歩く旅】横浜編② 保土ヶ谷宿〜戸塚宿|歴史と宿場町をたどる一日 前回、旧東海道を鶴見から神奈川宿まで歩きました。【旧東海道を歩く旅】横浜編① 鶴見から神奈川宿へ|歴史と街道の面影をたどる今回も歩いて行こうと思いましたが、横浜から戸塚までだと前回の倍の距離になるので自転車で行くことにしました。横浜まではみ... 2022.02.20 横浜
横浜 【旧東海道を歩く旅】横浜編① 鶴見から神奈川宿へ|歴史と街道の面影をたどる 川崎の八丁畷駅で降りて横浜方面に旧東海道を歩いてみました。旧東海道というのは、江戸から京都まで続く街道のことで、途中には53の宿場(東海道五十三次)があります。横浜市内には、神奈川宿、保土ヶ谷宿、戸塚宿の3つの宿場があります。その後は藤沢宿... 2022.02.19 横浜
横浜 称名寺と金沢北条氏の歴史に触れながら浄土庭園と裏山を歩く 称名寺の桜が満開という話を聞き、週末に自転車に乗って金沢区まで行ってきました。新横浜通りで関内まで行った後、国道16号線を走ればやがて金沢区に着きます。称名寺の赤門をくぐると迎えてくれる参道の桜が見事でした。称名寺まで徒歩で行ける場所に住ん... 2021.04.01 横浜
横浜 竪穴式住居を間近で見られる!三殿台遺跡は横浜の隠れた歴史スポット 縄文時代・弥生時代の史跡として横浜市で有名なものに、三ッ沢貝塚や野島貝塚といったものがあります。しかし、現地には解説版があるだけなので、立ち止まる人はあまりいません。その点横浜市磯子区の岡村には、復元された竪穴式住居を見学できる「三殿台遺跡... 2021.02.28 横浜
鎌倉 鎌倉最古の寺「杉本寺」|苔の階段が美しい歴史的名刹 鎌倉最古の寺として知られる「杉本寺」に行ってきました。杉本寺は鎌倉幕府が成立するよりもこの場所にあり、寺の裏には三浦氏の杉本城があったとされています。鎌倉最古の寺として知られている杉本寺には、運慶作といわれる仁王門の仁王像、苔の階段といった... 2020.03.12 鎌倉
鎌倉 鎌倉宮|大塔宮護良親王の遺徳を偲ぶ神社の歴史と魅力 鎌倉市二階堂にある鎌倉宮(かまくらぐう)をご存知でしょうか。明治2年に明治天皇の勅旨によって造営された鎌倉宮は、後醍醐天皇の皇子である大塔宮(おおとうのみや)護良親王(もりよししんのう)を祀っている神社です。明治6年に明治天皇の行幸があり、... 2019.11.19 鎌倉
鎌倉 鎌倉「妙本寺」|比企氏滅亡の地に建つ歴史深い日蓮宗の名刹 鎌倉の比企谷(ひきがやつ)には、日蓮宗の本山、妙本寺があります。妙本寺は、山号を長興山(ちょうこうざん)といい、日蓮上人と歴史上重要な関りがある寺院なので霊跡寺院とされています。比企谷は、かつて比企の慕雪として鎌倉八景の一つに数えられたよう... 2019.11.19 鎌倉
鎌倉 鎌倉「大乗山薬王寺」|徳川家との絆が息づく名刹を訪ねて 鎌倉の「薬王寺」に行ってきました。鎌倉の扇ガ谷には、徳川家・蒲生家と縁が深い寺院の薬王寺があります。薬王寺は住宅地にあるので、気づかずに通り過ぎてしまう人もいます。薬王寺について薬王寺は、もとは真言宗梅嶺山夜光寺(ばいれいざんやこうじ)とい... 2019.11.08 鎌倉
鎌倉 鎌倉最大規模のやぐらが見られる明月院|歴史と美を感じる名刹 北鎌倉の明月院はアジサイ寺として知られていて、6月になると駅の近くまで行列ができるほど人気です。6月に北鎌倉駅前を通りましたが、この時期に鎌倉で一番混雑しているのは恐らく明月院です。同じアジサイ寺なら長谷寺の方がまだ空いてましたが、アジサイ... 2019.10.16 鎌倉