鎌倉 鎌倉の源頼朝ゆかりの神社めぐり|銭洗弁財天と佐助稲荷神社を訪ねて 源頼朝にゆかりの神社「銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)」と「佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)」に行ってきました。宇賀福神社は銭洗弁天の名で知られる神社で、お金を洗うと何倍にもなって返ってくるご利益があること... 2018.11.16 鎌倉
鎌倉 鎌倉の名所|ミシュラン三つ星の報国寺でお茶を飲みながら竹の静寂を楽しむ 鎌倉の竹の寺で知られる「報国寺」に行ってきました。この報国寺は、ミシュラン・グリーンガイドで3つ星を獲得した寺院です。ミシュラン・グリーンガイドは、観光地の魅力をランク付けして紹介してますが、3つ星は鎌倉では東慶寺と報国寺の2つしかありませ... 2018.10.30 鎌倉
鎌倉 鎌倉の歴史と神社をめぐる「朝比奈切通〜鶴岡八幡宮」コース 鶴岡八幡宮から朝比奈切通しを通って、金沢八景(久良岐郡六浦湊)までの道は六浦路と呼ばれました。朝比奈切通しは、鎌倉時代の執権・北条泰時によって開かれ、かつては重要な軍事・物流ルートでした。鎌倉の和賀江島に代わって、六浦湊が交易の中心になった... 2018.10.09 鎌倉
鎌倉 源頼朝の暗殺に失敗した悪七兵衛景清の土牢跡を訪ねて 源氏山公園から化粧坂切通しを下りて行った先に「景清土牢」と呼ばれる場所があります。景清というのは、平(藤原)景清のことで、武勇を持って知られた人でした。武勇から「悪七兵衛景清(あくしちびょうえかげきよ)」の異名もあります。悪七兵衛景清平(藤... 2018.10.02 鎌倉
鎌倉 浄土宗大本山・光明寺と「光明寺裏山の展望」からの眺め 鎌倉の寺はどこも山と緑に囲まれてますが、光明寺は海が近いせいか他の寺とは少し違う印象を受けます。光明寺は海から近く、寺域も広々としてゆったりした印象です。特に山門と本堂は、鎌倉最大規模を誇るといわれ、鎌倉で唯一の大名の菩提寺としての格式もあ... 2018.09.02 鎌倉
鎌倉 鎌倉幕府ゆかりの寺・明王院|鎌倉幕府四代将軍が建立したパワースポット 海がある鎌倉南部、建長寺や円覚寺がある北鎌倉エリアなど、鎌倉といってもエリアに寄って雰囲気は異なります。鎌倉東部の丘陵地や谷戸があるエリアは現在では住宅地となっていますが、元々は自然豊かな場所です。かつては足利氏の邸宅があって関東の政治の中... 2018.06.25 鎌倉
鎌倉 鎌倉五山第二位・円覚寺|800年の歴史が息づく鎌倉随一の古刹 今回は、鎌倉五山第二位の格式をもつ「円覚寺」に行ってきました。北鎌倉エリアは、円覚寺の他にも建長寺や東慶寺、明月院といった人気の寺院が多いエリアです。円覚寺は、JR横須賀線の北鎌倉駅を出たところにあります。JRを開通させるために線路を境内に... 2018.06.15 鎌倉
鎌倉 長谷寺のあじさい散歩|鎌倉随一の花寺で味わう初夏の風物詩 鎌倉の長谷にある「長谷寺」というと、本尊の十一面観音菩薩像と四季折々の様々な花が有名です。長谷寺は、鎌倉八景の一つにも数えられています。高台からの眺望は、由比ヶ浜海岸が見え、逗子マリーナや三浦半島も望めます。長谷寺はあじさい寺としても知られ... 2018.06.01 鎌倉
鎌倉 鎌倉の「東慶寺」|江戸時代の駆け込み寺として知られる歴史的寺院 北鎌倉にある「東慶寺」といえば、ミシュランガイド三ツ星(わざわざ旅行する価値がある)を獲得した寺院として知られています。ちなみに鎌倉で三ツ星を獲得したのは、この東慶寺と報国寺のみです。東慶寺は、女性からは離婚できなかった封建時代に、約600... 2018.03.16 鎌倉
鎌倉 鎌倉七切通の一つ「朝夷奈切通」|中世の面影を残す古道を歩く歴史散策 鎌倉には、山を切り開いて作った切通しがいくつかあります。鎌倉にある切通の中でも、特に有名なものが「鎌倉七口」といわれる七つの切通しです。今回紹介する朝夷奈切通(朝比奈切通し)は、中世を感じられる古道として人気です。鎌倉七口とは?鎌倉七口は、... 2018.03.02 鎌倉