鎌倉 【夏本番】最高の夏休みのために鎌倉の由比ヶ浜海岸で泳ごう 来週から小中学校で夏休みが始まります。現在はまだ梅雨が明けてませんが、梅雨が明けたらいよいよ夏本番です。今日も湿度が90%に近い中、由比ヶ浜に行ってきました。由比ヶ浜海岸は、神奈川を代表する海水浴場の一つです。由比ヶ浜での海水浴は明治時代か... 2019.07.15 鎌倉
鎌倉 静寂の中で過ごす時間|鎌倉五山「浄智寺」の魅力と心落ち着く風景 円覚寺、建長寺と並ぶ鎌倉五山の一つ「浄智寺」に行ってきました。浄智寺があるのは、円覚寺や建長寺がある落ち着いた雰囲気の北鎌倉エリアです。浄智寺は、円覚寺や建長寺と比べると境内は小さいかもしれませんが、自然が多くて歩いているだけで癒されます。... 2019.07.02 鎌倉
鎌倉 大江広元ゆかりの地|鎌倉十二所の「大江稲荷」と邸宅跡を巡る歴史散歩 大江広元といえば、源頼朝の側近として、また、政所別当として鎌倉幕府の創設に功があったことで知られています。頼朝死後、北条氏は策略を用いてライバル武将を次々に葬っていきますが、大江広元には一目置いていたようで、広元と北条氏は協調して幕政にあた... 2019.06.23 鎌倉
鎌倉 源頼朝が建立した三大寺院(勝長寿院・永福寺・鶴岡八幡宮) 源頼朝が建立した勝長寿院、永福寺(ようふくじ)、鶴岡八幡宮の3つは三大寺院と呼ばれています。といっても現在は、勝長寿院と永福寺は現存しておらず、鶴岡八幡宮だけしかありません。ただ、永福寺の跡地については大規模な遺構が残っており、現在も開園時... 2019.04.30 鎌倉
鎌倉 鎌倉の隠れた名刹・光触寺|一遍上人坐像と塩嘗地蔵を訪ねて 光触寺(こうそくじ)は、鎌倉市十二所にある山号を岩蔵山という時宗の寺院です。鎌倉に時宗の寺院は七か所あるといわれ、光触寺はそのうちの一つになります。光触寺は、頬焼阿弥陀(ほほやけあみだ)の伝説がある阿弥陀如来が安置されている寺院としても知ら... 2019.03.21 鎌倉
鎌倉 鎌倉の隠れた史跡|源頼朝建立の永福寺跡と静かな歴史散策 鎌倉市の二階堂にあったといわれる「永福寺(ようふくじ)」をご存知でしょうか?二階堂の永福寺は、現在は廃絶してありませんが、国の指定史跡になっています。源頼朝が奥州藤原氏を攻めた後、中尊寺の大長寿院を参考にして建立した寺院といわれています。建... 2019.03.19 鎌倉
鎌倉 北条氏の悲劇の最期…腹切りやぐらと東勝寺跡をたどる鎌倉の史跡巡り 鎌倉に用事があったので、帰りに「腹切りやぐら」と「東勝寺跡」に行きました。腹切りやぐらと東勝寺跡は、鎌倉時代の執権北条氏と縁がある史跡です。隣接してるので一緒に見るのが効率的ですが、腹切りやぐらは現在ロープがかかって立入禁止のようです。腹切... 2019.03.08 鎌倉
鎌倉 鎌倉の十二所果樹園は梅の隠れ名所! 梅林と歴史散歩を楽しむ 鎌倉市十二所にある「十二所果樹園」は、隠れた梅の名所です十二所は鎌倉の外れにありますが、十二所果樹園はさらにそこから徒歩で山道に入って行った場所にあります。鎌倉の中でも特にアクセスが悪いことから秘境のような扱いですが、梅の木の数は鎌倉で最も... 2019.03.07 鎌倉
鎌倉 鎌倉の隠れた名刹・浄光明寺|赤橋北条氏ゆかりの地で歴史散歩 鎌倉の歴史書を片手に休日に鎌倉の「浄光明寺」を訪ねました。浄光明寺は、北条氏一門の赤橋氏や鎌倉公方足利氏の菩提寺だった由緒ある寺院ですが、場所が分かりにくく、駅から遠いせいで訪れる人は少ないかもしれません。足利尊氏が後醍醐天皇に対して挙兵す... 2019.02.25 鎌倉
鎌倉 【鎌倉七口・大仏切通】鎌倉に続く中世の古道|ハイキングでたどる歴史の道 「大仏切通(だいぶつきりどおし)」は、鎌倉市の長谷と常盤を結ぶ中世の古道です。鎌倉七口(かまくらななくち)と呼ばれる古道の一つであり、鎌倉に入る主要な通行路の一つでした。今では史跡としても重視される静かなハイキングルートになっています。大仏... 2019.02.10 鎌倉