kanagawa地域情報| 神奈川の魅力と暮らしを深掘りする地域ガイドメディア

鎌倉七切通の一つ「朝夷奈切通」|中世の面影を残す古道を歩く歴史散策

鎌倉七切通の一つ「朝夷奈切通」|中世の面影を残す古道を歩く歴史散策

鎌倉には、山を切り開いて作った切通しがいくつかあります。

鎌倉にある切通の中でも、特に有名なものが「鎌倉七口」といわれる七つの切通しです。

今回紹介する朝夷奈切通(朝比奈切通し)は、中世を感じられる古道として人気です。

鎌倉七口とは?

鎌倉七口は、三方を山に囲まれた鎌倉に入るための7つの主要な交通路のことです。

鎌倉七口
・化粧坂 ・亀ヶ谷坂 ・巨福呂坂 ・大仏切通 ・極楽寺坂 ・名越切通 ・朝夷奈切通

鎌倉七口のうち、化粧坂、大仏切通、名越切通、朝比奈切通の4つは、今も比較的当時の面影を残してるといわれてます。 ただ、実際は当時の場所とズレてるものもあるみたいです。

「化粧坂」は、新田義貞と北条軍との戦場の地になった切通しです。  

 

「亀ヶ谷坂」は、山の内と扇ガ谷とを結ぶ交通路です。現在は舗装された道路に案内板が立ってます。  

 

「巨福呂坂」は途中で道がなくなってます。一部は私有地になってるため通行禁止になっています。  

 

「大仏切通」は、昔の交通路の面影を残してるといわれてます。  

 

「極楽寺坂」は、鎌倉時代後期に開かれたと言われてますが、今は整備されて面影がありません。  

 

「名越切通」には、大切岸ややぐら群があります。今はハイキングコースとして人気です。  

朝夷奈切通とは?

朝夷奈切通は、鎌倉七口の一つで横浜市金沢区の朝比奈と鎌倉市十二所とをつなぐ交通路です。

鎌倉時代の六浦は、鎌倉の外港として重要な拠点でした。 また、六浦で作られた塩が鎌倉に運び込まれるための道(塩の道)でした。  

吾妻鏡には、仁知2年(1241)に執権北条泰時の指揮のもと、切通しの工事が行われたとの記述があります。  

1956年に県道金沢鎌倉線ができるまでは、鎌倉と横浜市を行き来する通路として使われていたようです。

 

県道金沢鎌倉線   鎌倉時代、金沢の地は北条氏の一族である北条実時が治めていました。 金沢の六浦を北条氏が押さえることは、房総半島の兵を六浦に輸送したり、切通を通って鎌倉に兵を送ることができるため重要視されてました。

鎌倉と六浦を結ぶ道は、六浦で製造された塩を鎌倉に運んでいたため塩の道ともいわれました。 商人が塩を運ぶ途中、切通の途中にあった地蔵様に塩をお供えして旅の無事を祈ったそうです。鎌倉で無事に商売を終えた後、帰る途中で再び地蔵様に立ち寄ってみると、行きに供えた塩がなくなるといったことが起きました。塩を地蔵が舐めたのではないかということから、塩嘗地蔵と呼ばれるようになった伝説が残ってます。塩嘗地蔵の話は小学校の時に授業で習いました(鎌倉)。 塩嘗地蔵は、現在は十二所にある光触寺に安置されてます。

 

朝比奈側の出入口にあった朝夷奈切通の案内です。

切通しの途中にある熊野神社は鎌倉の鬼門の守りとして祀られたとあるので、結構歴史ある神社のようです。 また、案内には鎌倉七口の中で最も高く険阻な路とあります。  

朝夷奈切通を歩く

朝夷奈切通を朝比奈側から入って十二所の出口まで実際に歩いてみます。

朝比奈側の入口です。少し歩いた先にある建造物は横浜横須賀道路です。横浜横須賀道路の下を進みます。  

 

朝夷奈切通の道はこんな感じです。途中に脇道がいくつもあります。  

朝夷奈切通は、鎌倉七口の中で最も当時の面影を残しているといわれてますが、この場所はそれっぽい雰囲気があります。途中の道が狭いので防衛拠点としての機能もあったそうです。

 

 

数分歩いた先に分かれ道があります。そのまま真っすぐ行けば鎌倉の十二所、曲がると「熊野神社」があります。  

途中にはやぐらや摩崖仏のようなものがあります。

山頂付近にある岩を削って作ってある仏像です。朝夷奈切通を紹介する記事でもよく見かけます。  

 

朝比奈から15分くらいあるけば十二所側の出入口に出ます。出口を左に行くと十二所果樹園、右に行くと金沢街道です。

十二所側は足元がぬかるんでいるので、歩きやすいスニーカーが安全です。  

 

出口手前にある三郎の滝です。 朝夷奈切通は、朝夷奈三郎義秀が一夜にして切り開いたという伝説があります。  

 

出入口付近にある朝夷奈切通の事績です。鎌倉各所に事績が設置されてるので、鎌倉の事績めぐりをする人もいます。

朝夷奈切通
鎌倉七口の一にして鎌倉より六浦へ通ずる要衝に当り、大切通、小切通の二つあり土俗に朝夷奈三郎義秀一夜の内に切抜たるを以て、其名ありと伝へられるも、吾妻鑑に仁治元年11月、鎌倉六浦間道路開鑿の議定あり。翌二年(1241)4月、経営の事始ありて執権北条泰時、其所に監臨し、諸人群集し、各土石を運びしこと見ゆるに徴し、 此切通は即ち当時に於て開通せしものと思料せらる。

 

 

十二所側から見た朝夷奈切通の出入口です。右は十二所果樹園、左は金沢街道に出ます。

 

十二所果樹園

 

鎌倉五名水の一つ「太刀洗水」です。朝夷奈切通を金沢街道方面に少し進むと右手にあります。 梶原景時が、上総広常を謀殺した後、この湧き水で太刀を洗ったという言い伝えがあります。  

 

砂利道を金沢鎌倉線に向かっていくと、やがて住宅街に出ます。  

 

●朝夷奈切通の魅力

  • 中世の雰囲気を残す古道
  • 歴史を感じながら散策できる
  • 自然豊かなハイキングコース

朝夷奈切通の熊野神社

熊野神社は、切通の途中にある分かれ道を進んで行くとあります。 アクセスが悪いためか、訪れる人は少ないです。

分かれ道に案内板があります。

「古傳に曰く、源頼朝鎌倉に覇府を開くや朝比奈切通の開鑿に際し、守護神熊野三社大明神を勧請せられしと、元禄年中地頭加藤太郎左衛門尉之を再建す。」 鎌倉からみて横浜方面は鬼門にあたるとされており、富岡八幡宮や弘明寺にも同様の記述があります。  

 

熊野神社へ続く道です。途中でタイワンリスをたくさん見かけました。  

道なりに進んで行くと踏み固められたような歩きやすい道が現れます。  

 

山の中に急に階段が現れたのでびっくりました。  

 

熊野神社の拝殿です。境内はきれいに清掃されてました。  

 

階段をさらに上った先に本殿があります。  

本殿に行くと裏から外国人が上から降りてきたので、自分も本殿裏を進んでみたら十二所果樹園に出ました。

 

果樹園までは上のような道を(結構)歩きます。  

交通アクセス

所在地 神奈川県横浜市金沢区朝比奈町峠坂1番地
アクセス
  • 京浜急行線「金沢八景駅」から「鎌倉行き」「大船行き」バスに乗車して「朝比奈」バス停で下車
  • 朝比奈バス停から徒歩2分で朝比奈切通し入口

 

   

朝夷奈切通まとめ

・朝夷奈切通の先には鎌倉の外港だった六浦があった。

・執権北条泰時が指揮をとって工事を行ったという言い伝えがある。

・鎌倉と六浦をつなぐ道は塩の道でもあった。

・鎌倉七口の一つにあたり、古い時代の面影を残している。

・朝夷奈切通には、和田義盛の子・朝夷奈三郎義秀が一夜にして切り開いたという伝説がある。

・途中の岐れ路を進むと熊野神社がある。

・アクセスが悪いため訪れる人は少ない。

 

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

コメント Comments

コメント一覧

コメントはありません。

コメントする

トラックバックURL

https://kanagawa.yokohama-lifeplan.com/yokohama-asahina/trackback/

関連記事 Relation Entry