鎌倉 鎌倉の源頼朝ゆかりの神社めぐり|銭洗弁財天と佐助稲荷神社を訪ねて 源頼朝にゆかりの神社「銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)」と「佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)」に行ってきました。宇賀福神社は銭洗弁天の名で知られる神社で、お金を洗うと何倍にもなって返ってくるご利益があること... 2018.11.16 鎌倉
横浜 横浜金沢自然公園|植物区の四季折々の風景と金沢動物園の動物たち 横浜市金沢区にある「金沢自然公園」は、横浜市内でも最大規模を誇る大きな公園です。公園内にある「金沢動物園」も回ったら、1日遊べるくらいの広さがあります。公園には、バーベキュー広場や遊具広場があるので家族で遊ぶにも適してます。公園全体が自然豊... 2018.11.15 横浜
横浜 鶴見の總持寺とは?横浜の歴史ある曹洞宗大本山を訪ねて 横浜市鶴見区にある曹洞宗の寺院「總持寺」がパワースポットという噂を聞いたので行ってきました。鶴見区のイメージを聞くと、治安が悪い、空気悪そうといった答えが返ってきます。しかし、鶴見は横浜市で最も北に位置している為、東京にアクセスしやすいこと... 2018.11.12 横浜
鎌倉 鎌倉の名所|ミシュラン三つ星の報国寺でお茶を飲みながら竹の静寂を楽しむ 鎌倉の竹の寺で知られる「報国寺」に行ってきました。この報国寺は、ミシュラン・グリーンガイドで3つ星を獲得した寺院です。ミシュラン・グリーンガイドは、観光地の魅力をランク付けして紹介してますが、3つ星は鎌倉では東慶寺と報国寺の2つしかありませ... 2018.10.30 鎌倉
横浜 横浜金沢区の金澤七福神を歩く|開運と歴史にふれる街歩き 金沢区役所に行った際、横浜金澤七福神のパンフレットを見て興味が湧いたので、休日に七福神めぐりをしました。七福神めぐりは、江戸時代より前から庶民によって行われている古い風習です。横浜市は幕末以降に発展した街ですが、金沢周辺は鎌倉時代から発展し... 2018.10.28 横浜
横浜 鶴見・三ッ池公園は桜の名所!三つの池と自然が魅力の癒しスポット 横浜市鶴見区にある「県立三ッ池公園」には、その名の通り上の池、中の池、下の池といった三つの池があります。江戸時代に農業用水の溜め池として作られ、整備されたのが三ツ池です。29.7ヘクタールの大きな公園には、横浜一といわれる約1600本の桜の... 2018.10.23 横浜
鎌倉 鎌倉の歴史と神社をめぐる「朝比奈切通〜鶴岡八幡宮」コース 鶴岡八幡宮から朝比奈切通しを通って、金沢八景(久良岐郡六浦湊)までの道は六浦路と呼ばれました。朝比奈切通しは、鎌倉時代の執権・北条泰時によって開かれ、かつては重要な軍事・物流ルートでした。鎌倉の和賀江島に代わって、六浦湊が交易の中心になった... 2018.10.09 鎌倉
鎌倉 源頼朝の暗殺に失敗した悪七兵衛景清の土牢跡を訪ねて 源氏山公園から化粧坂切通しを下りて行った先に「景清土牢」と呼ばれる場所があります。景清というのは、平(藤原)景清のことで、武勇を持って知られた人でした。武勇から「悪七兵衛景清(あくしちびょうえかげきよ)」の異名もあります。悪七兵衛景清平(藤... 2018.10.02 鎌倉
横須賀 横須賀市追浜の歴史を歩く|雷神社・良心寺・首斬観音を訪ねて 横須賀に用事があったので、早めに出て横須賀市北部の追浜で食事をとったのですが、入った店にあったパンフレットで周辺の観光名所を紹介してました。用事を済ませた後、パンフレット片手に周辺をまわってみることにしました。追浜は、横浜ベイスターズの2軍... 2018.09.23 横須賀
逗子葉山 逗子「岩殿寺(がんでんじ)」|歴史と自然が調和する逗子の古刹 逗子にある「岩殿寺(がんでんじ)」に行ってきました。岩殿寺の歴史は古く、聖武天皇の勅願によって養老年間(717~724)に行基によって開かれたと伝わっています。鎌倉幕府からの信仰も篤く、吾妻鑑には源頼朝、北条政子、源実朝が参詣したことが書か... 2018.09.21 逗子葉山